曹洞宗、稲荷山。開山・安土桃山時代の天正年間(1573~91)栃尾谷内の常安寺四世簾叟秀頓大和尚。一説に、当寺はもと会津山内氏の遺臣が越後に逃れて健立した真言宗寺院だったという。東光寺仏像に関する由来が書かれた貞和文書が開基家お梅家に残る。

 弘照法師から諏訪縫殿正高晴に宛てたもので、東光寺の三仏といわれる大日如来(新潟県県指定文化財)、毘沙門天、不動明王の由来を述べ、子々孫々にわたって、この三仏を護持して欲しいという依頼の置文(遺書のこと)です。

 その本尊大日如来像は、高わずかに56.5センチの小像ですが藤原時代後期の典型的作品です。桂材寄木作りで、漆箔仕上げ、金箔は七百年の信心の祈りによって黒ずみ、威光を放っています。
 本尊大日如来の脇侍として伝わってきた毘沙門天と不動明王が金剛界の闇を砕いています。この三体は県の文化財指定により本堂裏の山腹に移され、しずかに時をうつしています。

300年ほど前一度火災に遭い、その後東中野俣の半分が地すべりにも遭い現在の地に移設されております。
本堂は明和2年(約240年前)に魚沼の棟梁細貝正常彫工により再建されています。

上にもどる